
リーダーシップは社長や責任者だけが持つものではありません。
日々生じる問題の解決や掲げた目標・課題の達成に向かって進む人はビジネスマンも主婦も学生も全員リーダーです。アクティブ・ブレイン・アカデミー「リーダーシップ・プログラム」は、アクティブ・ブレイン・セミナーで定評のある「脳の使い方」を日常生活や社会活動での問題解決、課題達成、人間関係に焦点を当てて作られた画期的なプログラムです。
「やればできる!」という、単純な啓発セミナーではありません。
4つの記憶技法により「覚えられる!」という体験をする実証のセミナーです。
「できた!」 という実体験のもとに
アクティブの基本理念『6つの基本的な考え方』を脳にインストールします!!
脳というのは、放っておくとマイナスに考えるようにできています。
「考え方・使い方」を脳にしつけることにより、初めて活き活きと動きます。
いくつになっても遅くありません。 一旦インストールした『6つの基本的な考え方』は、一生もんです。
私がサポートします。一緒に輝ける人生へ漕ぎ出しましょう!!
まずは基本となるベーシック・コースの2日間。
次に、ベーシック・コースを受講した方が受けられるアドバンス・コース。
合計3日間受講していただくことで、ABSが完結いたします。
いくつかの記憶の技法を通して、脳の使い方を学ぶことができます。
・記憶力を向上させるあなたの目的を明確にしよう
・記憶とは何かを知ろう
・自分の記憶力の実験をしてみよう
・記憶力を飛躍させる6つの基本的考え方
・記憶法の基礎としての「イメージ連結法」の習得
・ホームワーク
・「イメージ転換法」で初めて見る言葉もどんな難語も自由自在に記憶する。
・「イメージ分解法」と「空書法」で複雑な漢字やカタカナ文字を大量に瞬間的に記憶する。
・2千年の歴史を持つ定位法としての「イメージ磁石法」があなたの記憶力に革命を起こす。
筆記用具、ストップウォッチ(スマホでもOK!)
ベーシックコースの総合応用をもとに脳の容量を無限大にまで広げます。
ベーシックコースを修了していることが受講条件となります。
アドバンスコースでは、2日間のベーシックコースの総合応用をもとに、
脳の容量を無限大にします。
アドバンスコースはアクティブブレイン協会 会長の小田全宏が講師を務めます。
詳しい日程はこちらでご確認ください。
筆記用具
アクティブ・ブレイン・セミナー(ベーシック・コース)を修了された方が対象。
いろいろダイエットを試したけれど、いつも挫折してしまう…そんな経験ありませんか?
体重を減らす方法は大きく2つあります。
1つは食事を減らして摂取カロリー(INPUT)を制限すること。
もう1つは運動をして消費カロリー(OUTPUT)を増やすということです。
理論的には、このINとOUTのバランスをとることさえできれば、ダイエットは成功するはずです。
ところが、この2つを実践しても、多くの人がダイエットに失敗してしまうということが少なくありません。
なぜでしょう。
それは、この2つ方法をコントロールする「脳」に対するアプローチが抜け落ちているからです。
ダイエットを始める前に、ダイエットに対する意志を自分の「脳」に躾ける必要があります。
ダイエット中の最大の敵は、つらい、苦しいと脳が感じるストレス。それを、脳を躾けることで、簡単、楽しい、と思える「やせる脳」に変えてしまうのです。
脳をうまく躾けることができれば、体重は自由自在にコントロールすることができるようになるでしょう!
アクティブ・ブレイン・ダイエットコースでは、ABSで学んだ脳の使い方を応用することで、「ふとる脳」を「やせる脳」へと変換する技術をマスターしていただきます。
筆記用具、自分がなりたい姿の写真や雑誌の切り抜き
当日の朝、体重を計ってきてください。
アクティブ・ブレイン・セミナー(ベーシック・コース)を修了された方が対象。
●資格試験や高校・大学受験に特化した実践コース
アドバンス・コースを修了した皆様は、エベレストの頂上にいるようなもの。
それまでとは見える世界が大きく変っていることと思います。
しかしアクティブ・ブレイン・セミナーは、その達成感を得ることだけが目的ではありません。
大切なことは、実生活のなかで活性化した脳力をいかに使いこなしていくかということです。
そこで、資格試験や高校・大学受験など、具体的な目標のある人に特化した、「受験・資格試験学習法コース」を開催します。
どんな難関でも確実に突破するための脳の使い方を実践的具体的にコーチいたします。
例えて言うなら、「受験・資格試験学習法コース」は、エベレストの頂上から降りて、実世界に戻り、現実的に活躍していただくためのセミナーです。
※「受験・資格試験学習法コース」は、あくまでも脳力を生かした効率的な勉強方法を伝える場です。個別教科に関しては例題として用いることはありますが、実際の学習は、修了後、皆さんそれぞれで行っていただくことになります。
筆記用具、色えんぴつ
リーダーシップとは?(定義)
課題とは何か?
課題の棚卸し
成果を生み出す公式
課題達成のための4つのステップ
心を安定化させる5つのコントロール
筆記用具